歳を重ねると、身体的に様々な変化が現れるにつれて身体機能が低下していきます。多くの高齢者が実感するものは、足腰が弱くなることや体力の低下などです。そのほかにも様々な変化があり、視覚機能の衰えもその一つです。
人が物を見る際には、水晶体や網膜などといった様々な目の構造が役立っています。水晶体とは、カメラでいうところのレンズの役割を果たすものです。水晶体を光が通ることによって、物の色などを判断しています。
この水晶体は、もともとは透明なものですが、加齢によって老化すると色の変化が起こってしまいます。加えて紫外線の影響を受けて、機能が落ちることも知られています。老化と紫外線の影響を受けると、水晶体は徐々に黄色から褐色へと変化します。40代ごろには黄色となり、80代ごろになると茶色となる人もいるほどです。
水晶体が黄色になると見え方が変わり、常に黄色のセロファンが目の前にあるように見えるほか、ひどい場合にはサングラスをかけているように見えることもあります。また、黄色に変色した水晶体は、短周波の光をなかなか透過することができなくなってしまいます。このことから、高齢者は寒色の色の変化がわかりにくいうえに、黄色やグレーも見えにくいようです。
目に入る光の量が単純に減るため、明暗への変化を判断しにくくなります。明るいところから暗い所に入ると、慣れるまでに時間がかかるでしょう。このほか、角膜なども混濁・変性してしまうので、まぶしさを感じやすくなります。歳を重ねると起こり得る視覚以外の変化については、「どんな見え方?聞こえ方?高齢者の世界」も参考になります。